OS X Mountain Lion インストールしたよ!! - uehatsu's tech blog

とりあえずネットの評判を見ると、Leopardが出たときよりもgoodとの声が大きいので、人柱的にMBAに山ライオンさんをインストールすることにしてみました。

山ライオンさんの画像


Lionのアップデートの時のようにApp StoreからMountain Lionのインストーラーをダウンロード。1,700円って安さ(?)がうれしい。

で、まずはTime Machineを使ってバックアップを取るのにしばし時間が。

そしてApp Storeからダウンロード、インストール。

時間はちょっとかかった物の、他の事してたら終わってたという位の感覚です。非常にグレート。

しかし、インストールしてみて何が変わったのか正直わかりませんでしたw Safariのバージョンがあがったのは気づいたんだけど、あとは通知センターが追加された事くらいかな。
でもまだ、通知センターに対応しているアプリを使っていないので、まだ表示はされません。

あとは"TM"という文字が打てなくなって困りました。TMと入力すると™(トレードマーク)に自動で変換されてしまうんです。自分に取ってはとてもクリティカル、だって"TM Network"と入力ができないんですよ!!でも、バグかなと思っていたら、バグじゃなかった。
システム環境設定 > 言語とテキスト > テキスト > 記号とテキストの置換を利用 をオフにしたら、大丈夫になりました。これってLionの時はデフォルトでOffになってたと思うのですが、うーん。(実際にLionプリインストールのmac miniではOffになっていた。
気持ちが悪いので、この設定項目の横にある「スペルを自動的に修正」もオフにしました。タイプミスなど減るかもしれないけど、預かり知らないところで変に修正される事を考えたら、オフにするのが正解かと思いました。

あとはせっかくだから通知センターを使いたい。でも、サードパーティーのアプリケーションは対応していない。
従来から通知センターと機能が完全にバッティングしているGrowlを使っているので、そのあたりで設定ないかなと探していたらHISSというGrowlと通知センターのブリッジのようなソフトを発見。

ダウンロードをしてダブルクリックで終了か、と思われた刹那、「Appleが認証したソフトじゃないぞ、ゴラァ」とOS Xから怒られて起動しない。
MacのFAQを見たら、Mountain Lionではデスクトップアプリもマルウェアの混入などを避けるために、勝ってアプリではなく、App Storeに登録してね、こっちでチェックするから。という事になったようです。それじゃ、勝ってアプリ使えないじゃんと嘆いていたら回避方法があるとの事。

1. この安全装置自体を外す方法
 システム環境設定 > セキュリティとプライバシー > ダウンロードしたアプリケーションの実行許可: 
 ここを「すべてのアプリケーションを許可」に設定
 デフォルトでは設定に鍵がかかっていて修正できないので、左下の錠をクリックして管理者パスワードを入力(普通は自分のパスワード)すると鍵が開いて修正できるようになります。
 でも全部セーフにしちゃうのもちょっと怖いかな?

2. 特定のファイルを認証した物として起動する
 ダウンロードしてきたファイルを、そのままダブルクリックしても駄目なのは先述の通り。
 そこで起動する方法とは、アプリのアイコンを右クリックして出てきたポップアップメニューから「開く」を選択。
 ごちゃごちゃとアラートがでますが、OKって感じでアプリが起動。その後はダブルクリックでも開くようになります。
 ちょっと面倒だけど、こっちにしておいた方が無難っぽい。

 この設定でガチガチに決めたい方は「Mac App Store からのアプリケーションのみを許可」とすると良いのですが、本当にApp Storeにあるものしか認証しない(と思う)ので、子供に渡す場合とかは良いかもしれませんね。この状態にしても、2.の方法「右クリックから開く」が利用できるのかは試していません。というか、これで抜け道できちゃったら、縛りをかけた意味なくなりますよね(苦笑)

で、HISSのインストールの続きですが、Growlを終了させます。プロセスリストの中にGrowl Helperが残っていたら、それも終了します。
この状態でHISSを起動し「Start」と書いてあるボタンをクリック。赤だったシグナルが青になれば成功。
その後、Growlを起動しなおすとGrowlの設定がHISS経由で通知センターに流入するようになります。

設定をONにしたものの、TwitterのTLがだだだーっと流れるので、それはそれで面倒かも。具体的にどう設定するかは、お好みでという感じですかね。
 
カテゴリ

Who is uehatsu?

uehatsu

アーカイブ

Facebook page